千葉グルメを味わう
海の恵みが豊富な千葉には、海産物を使った名産品や郷土料理がたくさんあります。中には地元の人も知らないような隠れた名物も。今回ご紹介するのも、そんな郷土料理のひとつです。
お肉や野菜、フルーツなど千葉県には星の数ほどの名産品がありますが、やっぱり海産物は外せません。アサリやサザエ、ハマグリなどの貝類も有名ですが、何といってもアジやイワシを抜きにして千葉を語れませんよね。
今回ご紹介するのは、新鮮な魚を使って作る千葉のローカルグルメ「まご茶漬け」です。
とても簡単に作れる絶品料理なので、ぜひご自宅で挑戦してみてください。おもてなし用やお酒を飲んだ後の締めの料理にもおすすめです。
まご茶漬けとは
まご茶漬けはもともと漁師達が食べていた漁師料理で、やがてそれが郷土料理として広く定着しました。主に房総半島近辺を中心に食べられていたようですが、実は静岡県にも同じ郷土料理があります。千葉や静岡だけでなくこれと似た料理が漁師町各地に見られるので、地域を問わず湾岸部では当たり前のように食べられてきたのかもしれませんね。
大胆で豪快な漁師料理らしく、まご茶漬けは作り方がとても簡単なだけでなく、新鮮な魚を使うのが醍醐味(だいごみ)です。忙しいときや二日酔いの朝などにも簡単に作れますし、幅広くアレンジして楽しめるのがまご茶漬けの魅力。
「まご茶漬け」という名称の由来には諸説ありますが、「可愛い孫にも食べさせてあげたいくらいおいしい茶漬け」という説や、「まごまごせず手早く食べる茶漬け」という説などがあります。
もともと船上で手早く食べる漁師料理ですので、命をかけて働く合間に家族を思ったり、重労働の最中で手早く食事を済ませる必要があったりなど、漁師ならではの背景があったのかもしれませんね。
いずれにしても水揚げされたばかりの新鮮な魚を使って作るまご茶漬けは、千葉の海の恵みを存分に堪能できる料理のひとつなのです。
まご茶漬けの作り方
まご茶漬けに決まった作り方はなく、お好みでトッピングを自由にアレンジできます。一番大切なポイントは、「新鮮な魚を使う」ということ。千葉が誇るアジやイワシなど、その日の朝に水揚げされた新鮮な魚を使いましょう。
今回はUNAUマガジンおすすめのまご茶漬けレシピをご紹介します。
まご茶漬けに必要な材料(一人分)
まご茶漬けの作り方
①具を盛りつける
器にご飯を盛りつけて塩を振りかけたら、具材を並べます。
尾頭のついたアジを使う場合、あらかじめ三枚におろして骨を抜いておく必要があります。アジのさばき方(三枚おろし)や皮の引き方、骨の抜き方などについては「自宅で簡単にできる“三枚おろし”入門」の記事をご覧ください。
大葉はそのまま入れても構いませんし、細切りでも構いません。お好みでアレンジしてください。
食用菊を刻んで振りかけると彩りがよくなりますよ。おもてなし用の一杯としてお出しする際はぜひお試しください。
②出汁をかける
使用する魚の出汁をたっぷりと回しかけます。出汁は、魚のアラ(頭やカマ、中骨など)を使ってとります。今回はアジの出汁を使用しました。鍋に水とアラを入れて沸かし、ていねいにアクをすくいながら10分ほどコトコト火にかけたら出汁のできあがりです。
熱々の出汁を茶碗に注ぎ、最後にしょうゆをさっと回しかけたらまご茶漬けの完成!おいしく仕上げるポイントは、熱々の出汁を魚の身にゆっくり回しかけること。
こうすることで魚にほんの少し火が入り、生臭さが抑えられるだけでなく身に甘みや香りが出て、トロッととろけるような食感も生まれます。
お好みでネギやしょうが、わさびなどの薬味や、わかめなどを加えてもおいしいですよ。
また、出汁の代わりに佐倉茶など千葉県産のお茶を使うのもいいですね。まご茶漬けはさっとお手軽に作れるだけでなく、味はもちろん香りも抜群です。季節のものを取り入れて、お茶碗一杯で旬を楽しみましょう!
まご茶漬けをおいしくアレンジ!
アジの代わりにイワシを使ったり、せっかくですから新鮮なアサリやハマグリなどで出汁をとり、そのまま貝も入れて食べるのも千葉ならではの楽しみ方です。これからのシーズン、潮干狩りで採った貝でまご茶漬けを楽しむのもいいですね。
アジやイワシ、ブリ、カツオ、キンメダイなど、メイン具材を変えるだけでまご茶漬けの表情がガラッと変わり、いつまでも飽きずに楽しめますよ。「千葉特産『ハバノリ』を使った郷土料理『ハバ雑煮』レシピ」でもご紹介したハバノリをたっぷり入れるのも贅沢。
さらにアゴ出汁を使ったり昆布茶を加えてみたり、まご茶漬けのアレンジは無限大です。ぜひ我が家の至高の一杯を見つけてください!