千葉グルメを味わう

三枚おろしは家計に優しい!?
自宅で簡単にできる“三枚おろし”入門

【番外編】おろした後の処理

新鮮な魚を刺身にする場合、三枚おろしをして切り分ければすぐに食べられる──というわけではありません。刺身でおいしく食べるには、実は三枚おろしにした後にいくつかやらなければならない処理があります。難しいことではないので、こちらも併せて覚えてくださいね。

①皮の処理

魚には皮があります。皮があると口当たりが悪くにおいも悪い上、衛生的にもよくありませんので、刺身にする場合は皮を取り除きます。

アジの場合、手で簡単に剥がすことができます。写真のように頭側の皮の端をつまみ、ゆっくりとていねいに剥がしていくだけです。

できるだけ身を崩さず、銀色の薄皮を残してきれいに剥がせると理想的です。

②腹骨を取り除く

魚の多くには腹骨があります。腹骨はガンバラとも呼ばれ、人間でいうところの肋骨の部分。下記の写真をご覧ください。肋骨のような骨があるのがわかると思います。この骨は食べられませんので、包丁ですき取るようにして除去します。

③小骨を取り除く

魚の身の中心を横に走るように、赤い線があるのがわかるでしょうか。これは中骨があった位置で、この部分に小さな骨がたくさん埋まっています。ですから骨抜きを使って小骨を除去します。

自宅で魚をさばく機会が多くなりそうな人は、ぜひこの骨抜きをご用意ください。ほかのものでなかなか代用できない道具の一つなので、魚処理のマストアイテムです。

骨抜きがない場合は、赤い線ごと包丁で切り取って取り除くこともできます。

赤い線に沿って包丁を入れ、背中側の身と腹側の身を切り離すだけです。簡単に小骨を除去できますが、骨抜きを使うよりも目方が減りやすくもあります。

これで背中側の身(背節)と腹側の身(腹節)に分かれました。あとは身を適当な大きさにカットして盛りつければ、刺身として食べられます。

おうちで魚をさばこう!

自分で魚をさばけたら、新鮮なアジのなめろうや、さんが焼きなどもおうちで手軽に楽しめます。一尾の魚でアラ汁、塩焼き、カマ焼き、刺身まで楽しめますからコスパも最強!ぜひ三枚おろしを極めて、千葉の豊かな海の恵みをお得に楽しみましょう!

こちらもおすすめ!