千葉グルメを味わう

あさりのうま味たっぷりの千葉流雑煮
「潮(うしお)雑煮」のレシピ

千葉の食材を生かして!お雑煮レシピ

年末年始が近づくと、お雑煮が恋しくなりますよね。

お正月はおせちをつつきながら、お雑煮を食べて過ごす方も多いのではないでしょうか。

実はお雑煮は日本を代表する郷土料理の一つで、東西南北全国津々浦々、それぞれの地域に伝統的なレシピがあります。たとえば関東のお雑煮は、しょうゆをベースに鶏肉や野菜などたっぷりの具材を使うのが一般的で、餅は四角形の切り餅を使うのが主流です。

一方、関西では白みそを使うのが主流で具材は少なめ。餅は丸餅を使うのが主流です。

他にも青森県ではくじら肉を使ったくじら雑煮、福島県では郷土料理の「こづゆ」に餅を入れたこづゆ雑煮、福井県ではかぶを使って赤味噌で仕立てたかぶら雑煮、福岡県では地物の食材を使った博多雑煮──といった具合に、各地に伝わるお雑煮のレシピがあります。

千葉にもハバノリを使った「ハバ雑煮」が伝統的な郷土料理として伝わっていますよね。

ちなみにハバ雑煮の作り方はこちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ本記事と併せてご覧ください。

さて、今回ご紹介するのは、そんなお雑煮に千葉の食材のうま味をたっぷりと閉じ込めた当マガジンオリジナルの「潮(うしお)雑煮」のレシピです。

さっぱりと優しい味の潮雑煮は、年末年始の疲れた胃腸に優しい味ですよ。

潮雑煮の材料(2人分)

潮雑煮に使う材料は次の通りです。

  • あさり…12個程度
  • 長ねぎ…1/4本
  • かぶ(葉つき)(小)…1個
  • 昆布…1片
  • 酒…大さじ2
  • 塩…2g
  • しょうゆ…大さじ1
  • 水…600ml
  • 切り餅…2個

潮雑煮の作り方

潮雑煮は、あさりと昆布の出汁に塩としょうゆで味をつけ、かぶの甘い香りと焼いたねぎの香ばしさでまとめたお雑煮です。

簡単に作れるレシピなので、料理初心者の方もぜひ試してみてください。

①あさりを砂抜きする

スーパーや魚屋など一般的に流通しているあさりのほとんどは既に処理されているため砂抜きの必要がありませんが、気になる方は念のため砂抜きをしておきましょう。

あさりの砂抜きは、網をセットしたバットやボウルなどにあさりがかぶらない程度の塩水(塩分濃度は海水と同程度の3%程度が望ましいです)を入れ、巻きすなどをかぶせて1時間ほど放置しておくだけです。

巻きすをかぶせるのは、暗くすることであさりが砂を吐き出しやすい環境を作ることと、あさりが水を吹いた時に周囲が汚れないようにするための目的があります。

②長ねぎを焼く

長ねぎを食べやすい大きさにカットして、オーブントースターなどで焼き色がつく程度に焼きましょう。焼き過ぎるとねぎがしなびてしまうので、焼き過ぎないよう注意。

一緒に切り餅も焼いておくと効率的です。

③出汁をとる

鍋にあさりと昆布、酒、水、塩を入れて中火にかけます。鍋が沸いたら弱火に落とし、ていねいにアクをすくい取ったら醤油を加えて味を整えます。

④かぶを加える

いちょう切りにしたかぶを加え、かぶの葉も丸ごと入れて食べやすい食感になるまで似ましょう。かぶの葉は後で食べやすい大きさにカットするので、この時点では丸ごと煮てOKです。

弱火でじっくり煮ることで、かぶの食感を保ちつつ、かぶのうま味や香りをスープに移します。

かぶの葉が食べやすい食感になったら取り出しましょう。

⑤かぶの葉をカットする

かぶの葉を食べやすい大きさにカットします。

⑥完成

鍋から昆布を取り除いたら器によそったスープに焼いた切り餅を浸し、あさりとかぶなどの具、カットしたかぶの葉、焼いた長ねぎを添えたら完成です。

あさりの優しいうま味を堪能できる潮雑煮は、お酒を飲んだ後の〆や、翌朝の朝食などにぴったり。食べ過ぎや飲みすぎなどで疲れている胃腸に優しいレシピですよ。

潮雑煮をおいしく仕上げるポイント

あさり出汁をとる際は、鍋を沸かし続けないのがポイントです。あさりに火が入りすぎると身が縮み、あさりの身のぷりっとした食感が損なわれてしまいます。

また、沸かし続けると具材や調味料の繊細な香りが飛んでしまうので、鍋が沸いたらすぐに弱火に落としましょう。

かぶも強火で加熱すると食感が損なわれやすいので、弱火でじっくりとお好みの食感になるまで火を通すのがコツです。

物足りなさを感じる場合は、めんつゆをほんの少し加えるのがおすすめですよ。

千葉食材で胃腸に優しい年末年始を

胃腸が疲れやすい年末年始は、お口にも胃腸にも優しい食事を摂りたいですよね。

今回ご紹介した潮雑煮のレシピは、簡単に作れるだけでなく、千葉の地物食材を存分に生かせるのが特徴です。

料理の手間をかけたくないお正月は、ぜひおせち料理をつつきながら潮雑煮をご堪能ください。

こちらもおすすめ!