お家で遊ぼう!
近年は人々の防災意識が高まり、ホームセンターやスーパーなどでも防災グッズを目にする機会が増えました。
千葉県をはじめ、日本はほとんどの地域が海に面しており、さらに複数の活断層の真上に位置する島国なので、どこの地域も自然災害とは無縁ではありません。
家族の安全や大切な我が家を守るために、防災意識を高めて準備をしておきましょう。まさに「備えあれば憂いなし」です。
ということで、今回は「災害に備えて家庭でやっておくべきこと」をピックアップしました。ぜひ本記事を参考に家族で防災会議を行い、いざという時に備えてくださいね。
防災会議で確認すべきこと
家族で防災会議を行う際に確認しておきたい次項がいくつかあります。以下に必要項目をピックアップしたので参考にしてください。
防災マップ(ハザードマップ)を確認する
地震などで被災した場合、お父さんが職場、お母さんは自宅、子どもは学校などにいるような状況だと家族がバラバラになってしまいます。このような状況になった時のために、家族の集合場所をあらかじめ決めておきましょう。
ハザードマップには各地域の避難場所や、避難すべき危険な地域などが示されています。ハザードマップと家族の行動習慣を照らし合わせながら、連絡手段や交通手段がない状況でも集合できる安全な場所を決めておきましょう。併せて、親の職場や子どもの学校など各場所から避難場所への経路を家族同士で共有しておくことも大切です。
千葉県全域のハザードマップはこちらで確認できます。各自治体のウェブサイトでは、各地域のハザードマップでさらに詳細な情報を取得できるので、そちらも併せて確認しておきましょう。
連絡手段を確認する
家族がバラバラになった状態で被災した場合に備え、家族の安否を確認する手段を確認しておきましょう。
電話回線やチャットアプリなどが機能していれば安否確認が容易ですが、非常時には電話回線やネット回線が混み合って機能しなくなったり、断線により利用できなくなったりする可能性があります。
こうした時に備えて家族の集合場所を決めておくとともに、「171災害用伝言ダイヤル」の使い方を確認し共有しておきましょう。
171災害用伝言ダイヤルの使い方
【メッセージを残す場合】
【メッセージを聞く場合】
※加入電話や公衆電話など備え付けの電話で171を利用する場合は、市外局番から入力するのを忘れずに!
使い方を覚えるための練習日として、以下の期間は体験利用の提供日として回線が解放されています。家族会議と併せ、この期間に171の使い方を確認しておきましょう。
備蓄を確認する
被災した場合、流通網の麻痺に伴い食品や飲料水などが不足する可能性があります。そうした場合に備え、水や食料の備蓄を用意しましょう。
水は、1人につき1日3L必要だといわれています。3人家族なら1日に必要な水は9L。最低でも3日分の27Lを。できれば1週間分の63Lを常に備蓄しておきたいところです。
水の備蓄には、5年保存できる備蓄用の保存水がおすすめです。また、いざという時のために、雨や川の水などをろ過して飲用水にできる簡易ろ過装置があると、いっそう安心ですね。
食料は消費期限が長いもの(缶詰やレトルト食品、米、パスタ、塩蔵食品など)のローリングストックを習慣にして、いざという時に備えましょう。お米や、パスタや蕎麦などの乾麺などを余分にストックするようにし、消費期限の短いものから順に消費しながら買い足していく──を繰り返すのがおすすめです。
減災グッズを確認する
減災とは、災害による被害をできるだけ最小限におさえるために、あらかじめ行う取り組みのことです。減災グッズとして、以下のものを準備しておくのがおすすめです。
このほか、貴重品類や病院の診察券、印鑑や通帳、生理用品、パスポートなどの身分証などもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
大災害が起こると、やむなく自宅を離れて避難しなければならない場合も想定されます。そのような時に必要なものを持ち運べるよう、十分な容量のリュックやバックパックに防災・減災グッズをまとめておくといいですよ。
まとめ
最後に、家族で防災会議を行う際のチェックポイントをおさらいしましょう。
家族会議では最低限、上記の次項を家族で確認し共有しておきましょう。
しっかりと備えておけば、いざという時に物資不足などで苦境に陥らずに済みますよ。
次回は、大切な家を守るために今のうちにできること、やっておくべきことを紹介します。