ブログ・コラム
Blog・Column
片づけても片づけても散らかるのはなぜ?
2025.10.19 (日)
収納・インテリアコラム

「片づけてもすぐに散らかってしまう」そんな経験はありませんか?
子育てや家事、仕事に追われるママさんにとって、片づけは終わりのない戦いのように感じられることもあります。せっかく整えたのに、またリビングにおもちゃやプリントが広がっている…。その繰り返しに疲れてしまうのは自然なことです。
・モノの量と収納スペースのバランス

散らかる大きな原因のひとつは、収納スペース以上にモノを抱えていること。入る以上に持っていれば、当然あふれて出しっぱなしになります。
まずは「本当に使っているかどうか」で見直し、不要なものは手放すことから始めましょう。
●モノの住所が決まっていない
「モノの戻し場所が決まっていない」ことも大きな原因のひとつです。
子どものおもちゃや学校のプリント、自分の書類などが一時置きされ、積み重なってしまいます。住所がなければ「とりあえず置き」が増えてしまい、片づけが長続きしません。

・家族でルールを共有できていない
ママだけが頑張って片づけても、家族が元に戻さなければすぐにリセットされてしまいます。
ランドセルは玄関、または部屋に入ってすぐの場所へ。プリントはリビングのボックスへ。動線に合わせたルールを家族と共有することが大切です。ラベリングを貼って分かりやすくするのも効果的です。

今日からできる小さな工夫
•「安いから」で必要ないものを買うのをやめる
•1日5分だけ“リセットタイム”を設ける
•収納するときは取り出しやすさを意識し、“8割収納”を心がける
片づけのゴールは「家族が暮らしやすく、笑顔になれる仕組みをつくること」。
完璧でなくても、生活に支障がなければ十分です。ママが笑顔でいられることこそ、家の中を心地よい空間にする一番のポイントです。
収納とインテリアで暮らし最適化
株式会社アンジェ・リュクス 福尾 麻里恵
ワールドハウスへのお問い合わせ
Contact