ブログ・コラム

Blog・Column

蒸篭のある暮らしで、食卓と収納に豊かさを

2025.10.12 (日)

収納・インテリアコラム

ふっくらとした湯気とともに立ちのぼる香り、竹の蓋をそっと開ける瞬間のわくわく感。蒸篭(せいろ)は、どこか特別な雰囲気をまとった調理道具です。

油を使わずに素材をそのまま蒸し上げることで、野菜は鮮やかに、肉や魚はしっとりと柔らかく仕上がります。栄養を逃しにくく、余分な脂も落とせるので、体にもやさしいのが魅力です。

・忙しい日々を助ける存在

平日の夕食には、カットした野菜や冷凍点心を並べて蒸すだけで一品が完成。

休日には肉まんやシュウマイを蒸して、家族や友人と湯気を囲めば、それだけで特別な食卓に変わります。

重ねて使えば主菜と副菜を同時に調理でき、見た目も華やか。器としてそのまま食卓に出せば、手間をかけずに「おもてなし」の雰囲気を演出できます。

蒸篭を「見せる収納」に

ただ一つ悩ましいのは、蒸篭の収納場所。かさばるため、しまい込みすぎると出番が減ってしまいます。そんなときは、あえて「見せる収納」として飾ってみてはいかがでしょうか。竹のやさしい風合いは、キッチンに温もりを添えてくれます。オープン棚に重ねて置いたりするだけで、インテリアの一部として楽しむことができます。「見える場所にあるからこそ、日常的に手に取りやすい」そんな工夫が暮らしをより豊かにしてくれるのです。

毎日使わなくても、蒸篭が手元にあることで「今日は蒸してみようかな」と選択肢が広がります。

特別な技術がいらず、ただ並べて蒸すだけでごちそうに変わる蒸篭。収納の工夫次第で、道具でありながらインテリアにもなる蒸篭は、台所に一つあるだけで、暮らしをもっと温かく、心豊かにしてくれる存在です。


収納とインテリアで暮らし最適化

株式会社アンジェ・リュクス 福尾 麻里恵

https://angeluxes.co.jp/

ワールドハウスへのお問い合わせ

Contact