ブログ・コラム

Blog・Column

片づけが苦手な人でもすぐに片づく収納づくりのコツ

2025.05.04 (日)

収納・インテリアコラム

「片づけよう」と思っても、気づけばまた散らかっている……そんな経験はありませんか?

実は、片づけが苦手な人ほど「収納の仕組み」を見直すことで、驚くほど部屋がスッキリします。ポイントは、頑張らなくても自然と片づく仕組みをつくることです。

・適正量を知る

まず一番に意識してほしいのは、「適正量を知る」こと。

物の量を、自分が把握・管理できる範囲にまで減らすことで、片づけはぐっとラクになります。収納スペースがあふれている場合、まずやるべきは収納を増やすことではなく、物の整理。限られたスペースに収まる量だけを持つよう意識しましょう。自然と持ち物が厳選され、管理もしやすくなります。

・定位置を決める

次に大切なのが、「定位置を決める」こと。

物が散らかる原因の多くは、「戻す場所が決まっていない」ことにあります。使ったらどこに戻すのかを最初に決めておけば、迷わず片づけられます。さらに、使う場所に近い場所に収納することで、戻すハードルも下がります。動線に合わせた定位置づくりが、片づけのしやすさを左右します。

・出しやすく、戻しやすい収納

最後に意識したいのは、「出しやすく、戻しやすい収納」。

よく使う物は、引き出しの奥や高い棚ではなく、ワンアクションで手が届く場所に置きましょう。よく使う“一軍アイテム”ほど、取り出しやすい「特等席」に配置するのがコツです。逆に、使用頻度が低い物は、多少取り出しづらい場所でも問題ありません。

片づけが続かないのは、性格ややる気のせいではありません。「片づけやすい仕組み」を整えることが、スッキリとした暮らしへの近道です。

ぜひ、この3つのポイントを意識して、家族全員で楽しみながら収納づくりに取り組んでみてください。


収納とインテリアで暮らし最適化

株式会社アンジェ・リュクス 福尾 麻里恵

https://angeluxes.co.jp/

ワールドハウスへのお問い合わせ

Contact