戸建てで楽しむ趣味ライフ
キャンプの醍醐味(だいごみ)と言っても過言ではない「焚き火」。
大空の下でおいしい食事を摂り、ほろ酔い気分で眺める焚き火は最高ですよね。
でも、そんな焚き火も、ルールやマナーを守って行わないと事故やトラブルにつながってしまったり、自然を破壊してしまったりすることも。
今回は、焚き火をする上で心得ておきたいルールやマナーについて解説します。
焚き火のルールとマナー
直火OKな場所で行う
キャンプ場によっては、直火を禁止しているところがあります。直火を禁止する理由は、芝などの環境を保護するためだったり事故を防ぐためだったりさまざまです。
キャンプ場で焚き火を行う場合はまず、直火や焚き火がOKかどうかを管理者に確認しましょう。
後片付けをしっかり行う
焚き火を終える際は、しっかりと消火して後片付けを行いましょう。たとえ熾火の状態になっていても、風などのちょっとしたきっかけで再び火が立ち、火災事故につながる恐れがあります。
また、使用後の灰や炭は所定の場所で処分するか、火消しつぼなどを利用して処分しましょう。
なお、木炭は土に還らないので、絶対に辺りに巻き散らかしたり捨てたりしてはいけません。もちろん土の中に埋めるのもNG。捨てた木炭は半永久的に残り環境を破壊します。使用した木炭は必ず責任を持って処分しましょう。
風向きに気を付ける
風向きによっては、焚き火の煙や火の粉が他のキャンパーの迷惑になることも。また、火の粉でテントや洋服に穴が開いてしまうことは意外と珍しくないので、他のキャンパーのテントなどに穴が開いてしまうとトラブルの原因にも。
焚き火をする時は周囲への迷惑にならないよう、風向きや距離を考慮しましょう。
過剰な煙や灰が他のキャンパーの迷惑になる場合もあるので、生木を燃やしたり新聞紙を燃やしたりするのもできるだけ控えるのが賢明です。
ゴミを燃やさない
ゴミには、燃やすと有害物質や異臭を発生させるものなどがあります。プラスチック製品だけに限らず、生ゴミにも燃やすことで有害物質を発生させるものがあります。自然破壊につながるだけでなく、異臭や煙などで周囲の人たちに迷惑がかかる可能性があるので、焚き火では薪以外のものを燃やさないようにしましょう。
焚き火に必要な道具
マナーを守り、安全に焚き火を楽しむためには、最低限必要な道具があります。ひとまず以下の道具があれば焚き火を楽しむことができます。これから焚き火をしたいと思っている方は、以下の道具から揃えるといいでしょう。
焚き火台
焚き火台とは、文字通り焚き火をするための台です。台を使うことで地面を守り、自然への影響を最小限に留めます。キャンプ場は直火禁止のところが大半なので、焚き火台はマストアイテムといえるでしょう。
焚き火台シート
耐火シートや防火シートなどさまざまな呼び方がありますが、焚き火台から落ちる火の粉や火のついた木片、また焚き火台の熱などから地面を保護するための不燃性のシートです。焚き火台と併せて用意しておきたいアイテムです。
火ばさみ
火ばさみは、火のついた薪を移動させたり処分したりする際に使う、耐熱性のトングです。こちらも焚き火をする上で欠かせない道具なので、焚き火台と焚き火台シートと併せて用意しておきましょう。
火消しつぼ
火消しつぼは必ずしも用意しておかなければならないものではありませんが、キャンプ場によっては、炭や灰を処分するための灰捨て場が設けられていないケースがあります。そのような場合に火消しつぼが大活躍します。
火消しつぼを使うと薪や炭を再利用できるのもうれしいところ。
着火剤
着火剤は、火をおこすのに必要です。固形あるいはジェル燃料などにチャッカマンなどで着火して火をおこすのが簡単ですが、慣れてきたらファイヤースターターと火口など最低限の道具だけでの火おこしを楽しむのもいいですね。
薪
薪は焚き火に欠かせません。焚き火を行う時間に応じ、できるだけ多めに用意したいところです。また、針葉樹の薪は樹脂を多く含んでいるため、火つきがよく燃えやすいので、焚き付けにおすすめ。その代わり燃焼時間が早いため、火が長持ちしません。
一方、広葉樹の薪はずっしりと重く、火がつきにくい分、長時間の焚き火におすすめです。
ひとまず上記の道具が最低限あれば、焚き火ができます。この他、火傷やケガの防止に耐熱・耐火グローブがあると理想的です。
マナーを守って安全に焚き火を楽しもう!
社会の喧騒に消耗した心を癒してくれる「焚き火」。
焚き火はキャンプの醍醐味ですが、ルールやマナーを守って楽しむ必要があります。
今回は、焚き火のルールとマナーや、最低限必要な道具をご紹介しました。
これから焚き火を始めようと思っている方は、本記事を参考に安全で快適な焚き火を楽しんでくださいね。