ブログ・コラム

Blog・Column

注文住宅で失敗しないための対策法

2020.09.06 (日)

お役立ちコラム


注文住宅はおそらく一生のうちで最も大きな買い物。家族にとっての「理想の家」を作ろうと期待も高まりますよね。「リビングは吹き抜けにしたい「浴室にはサウナ機能が欲しい」「台所はオープンキッチンにしたい」など夢も限りなく膨らみます。


ところが、実際に住み始めると「ここをこうすればよかった…」「思っていたよりも使い勝手が悪い…」というように、後悔するケースが少なくありません。住宅を建てる前に打合せも何回もしたのに、なぜこのような結果になるのでしょうか?


それは「憧れのイメージ」ばかりが先行してしまい、住まいづくりの知識が十分でないことが理由に挙げられます。注文住宅でよくある失敗事例と、失敗を招く背景となる住宅業界の事情、失敗しないための対策について紹介します。


目次
■注文住宅でよくある失敗事例【間取り編】
■注文住宅でよくある失敗事例【設備・家具編】
■注文住宅でよくある失敗事例【収納スペース編】
■注文住宅でよくある失敗事例【外装・外構編】
■注文住宅でよくある失敗事例【お金編】


注文住宅でよくある失敗事例【間取り編】


子供部屋の失敗例


窓の設置

子供部屋の間取りで失敗しがちなのが、「窓の設置」です。窓は自然光を取り入れたり、風通しを良くしたりなど快適に過ごすために必要です。しかし、取り付ける位置や大きさを違えてしまうと失敗する可能性があります。自然光がたくさん入るようにと、壁2面2ヵ所に大きめの窓を設置した例があります。確かに部屋は明るくなったものの、壁を占める窓の面積が大きいため、高さのある収納棚を置く場所がなくなり、クローゼットが置けなくて衣類をどこにしまおうか困ってしまった…という方もいます。


部屋の仕切り

子供が多い場合に良くある失敗が「部屋の仕切り」です。兄と弟の部屋を隣り合わせにした例を挙げると、部屋を仕切る壁が薄く、隣り同士の音漏れが少し気になっていたようですが、まだ子供が小さいからと何の対処も施していませんでした。しかし、成長するにつれて、テレビや音楽、電話の会話、足音、ドアの開閉音といった生活音がお互い気がかりになり、「こんなことなら、はじめから仕切る壁を厚めにしておけば良かった…」と後悔する方もいるようです。



LDK


吹き抜けと階段のあるリビング

LDKは家族が集まる場所ですので、こだわる方が多いです。間取りを決める際には、インターネットや住宅情報誌に載っているイメージ写真などを参考にしますが、よく見かけるのが「吹き抜けと階段のあるリビング」。見た目がオシャレで、開放感のある素敵な間取りですよね。しかし、実際に生活してみると光熱費がかかるデメリットがあります。特に寒い冬に暖房を使うと、熱が上に行きやすいため、十分温まるまでに時間がかかります。毎月の電気代もバカにならず、「仕切りのあるLDKにしておけば良かった…」と後悔する方もいます。



寝室


水回りが隣接した寝室

夜間のトイレ移動を楽にしようと、寝室の隣にトイレを配置するケースがあります。しかし、実際に使ってみると、夜間のトイレ使用時に流れる水の音が気になります。トイレだけでなく、お風呂も同様に排水の音がよく聞こえてしまうので、寝室と水回りはできる限り近づけないように配置しましょう。家づくりの都合上、どうしても隣接してしまう場合は、トイレの壁を防音機能のあるものにしたり、脱衣所に収納家具を置いたりするなど、音漏れをやわらげる工夫をこらしましょう。


大半をベッドが占める寝室

寝室はベッドが納まる程度の間取りで良いという理由で、他の部屋よりも小さめにしてしまう方もいます。ベッドがない状態で部屋をチェックして、「この広さで大丈夫!」と一見、十分そうに見えても注意が必要です。見落としがちなのが、「人の移動スペース」です。部屋の大半をベッドが占めてしまうと人が出入りしにくく、使い勝手の悪い部屋になってしまいます。歩きやすいように少し広めのスペースを確保しましょう。



お風呂


リビングに隣接したお風呂

お風呂とリビングを隣り合わせにしてしまったケースがあります。お風呂に行く時に必ずリビングルームを通らなければならず、子供が小さいうちは大丈夫ですが、女の子なら年頃になると嫌がる可能性があります。「子供が大きくなった時のことを考えて、お風呂とリビング間に通路を作ればよかった…」という声もあります。


道路側に配置されたお風呂

家の外にある風景が見えるので、道路側に向けてお風呂を設置したという体験談です。外側の緑や空が眺められるのは良かったものの、問題は道路が敷設されていること。道路を往来する人が意外に多く、入浴中の会話が外に聞こえやすいことに気づくケースもあります。どの程度人が往来するのかについてもよく確認しておきましょう。



台所


勝手口のない台所

台所と外の出入り口となる「勝手口」。この勝手口がなくて失敗したという体験談もあります。生ごみを捨てる際、地域のごみ捨て場まで持って行くのに通路を通って玄関まで行く間取りになってしまいます。移動中にごみの液がこぼれて汚れてしまい、ごみ出し後の掃除が面倒で困ってしまうこともあります。台所から玄関までの移動距離が長いのなら、勝手口の取り付けを検討すべきです。



トイレ


玄関・リビングなど人が集まりやすい場所に隣接されたトイレ


トイレはプライベートな空間ですので、できれば人目がつかない場所に配置したいもの。ところが玄関から入った時にすぐにトイレが見えると、訪問客が複数やって来る場合、トイレに入ったり出たりする時に顔を合わせることもあるので使いにくくなります。玄関と同じように、人が集まりやすい場所がリビングです。リビングの近くにトイレを配置してしまうと、これまた人の目につくことになります。



玄関


換気口がない臭いがこもる玄関

家族の靴が収納できる人気のシューズクロークを配置。靴がたくさん収納できて便利になったものの、「換気口」を付けなかったために靴のニオイがこもってしまう結果に…。シューズクロークは靴をたくさん収納できるがゆえに、靴から発生するニオイがたまりやすい場所です。換気口や窓を作って空気の通りを良くして、ニオイや湿気対策を取ることをおすすめします。


収納に失敗した玄関

シューズクロークは大きすぎて不要だと思い、壁に棚を付けた「壁面収納」を作ったケースがあります。取り付け位置を考えずに付けてしまったため、取り付ける場所が高くて靴が置きづらく、結局、玄関に置きっぱなしに…なんてことにもなり兼ねません。また、実際に生活してみると、子供用のベビーカー、趣味で使うアウトドア品などをしまう場所がないことにも気づき、物の納まりが悪いゴチャゴチャした玄関になった失敗談もあります。



家の間取りを成功させるポイント

自分の理想とする家作りができる注文住宅ですが、これまで紹介したように完成後、「しまった!」というように理想の生活と現実のギャップを感じ、間取りで失敗したという方も多いようです。

一方、「間取りも上手くできて満足できる家になった」という方もいます。間取りで成功した家には、ある共通点があります。それは、「生活動線をしっかり考えられている」ことです。

つまり、家の中を移動する際のルートがスムーズになるように間取りができていることです。例えば、寝室の近くに洗面所があると、朝起きた時にスムーズに洗面所に移動ができすぐに顔が洗えます。来客が多い家の場合、訪問客をもてなす部屋と、家族が過ごす部屋が隣接しないように距離を空けるなど、家族や訪問客がストレスを感じることがない間取りになっていることがポイントです。



注文住宅でよくある失敗事例【設備・家具編】

システムバスや、オーダーメイドの造り付け家具など、自分の好みに合わせた住宅設備や、家具が取り入れられるのも注文住宅の魅力です。しかし、住宅設備・家具でも「失敗してしまった…」と感じる方もいるようですが、なぜなのでしょうか?


機能性にこだわり過ぎた

システムバスには、サウナやミスト機能を取り付けることができ、自宅でスパリゾートにいるような気分が味わえます。リゾート感覚が味わえる機能は大変魅力的ですが、あれもこれも取り付けるとコストがかさんでしまいます。また、実際に生活がスタートすると、最初は頻繁に使用していたものの、入浴は毎日行うので使う回数が次第に減り、「お金をかけた割にはあまり使わない」と後悔する方もいます。


無計画な家具の配置

オーダーメイドの造り付け家具は、オシャレに見えるので取り付けたいと考える方も多いでしょう。しかし、一度取り付けてしまうと取り外すことが難しいため、長い目で考えると家族のライフスタイルの変化(子供の独立・親との同居)で、必要がなくなる可能性もあります。新築当時は魅力的でも、時間が経つにつれて、部屋のレイアウト変更をしたくてもできないため、「本当に必要だったかな…」と思う方もいます。実際に使うかどうか、将来的にも使うかどうかも考慮しましょう。


使いにくい窓の配置

窓は家の中に自然光を取り入れて風通しを良くします。窓があるほど家中が明るく快適になると考えがちですが、どの位置に付けるかを良く考えずに安易に設置すると逆効果です。実際に大きな掃き出し窓(リビングからバルコニーにつながる引き戸式の窓)を作った例で言うと、自然光がはくさん入るものの、窓が大きいゆえにカーテンを開けると生活感が丸見えで、外からの視線が気になってカーテンが空けにくい…。とか、直射日光が強い日には眩しすぎるなど、大きさや取り付ける位置を良く考えないと、後々困ってしまうことになります。


設備・家具で失敗しないためのポイント

設備・家具で失敗しないポイントは、「見た目や行にとらわれない」ことです。確かに住宅設備は、「最新機能付き」などと言われると、つい魅了されてますし、見た目がキレイな家具も、「こんなのがあったら素敵!」と誰もが思うことでしょう。しかし、新居での生活が現実にスタートした時、あるいは1年後、5年後、10年後を考えた時、設備機能は今以上に進化するでしょう。家具はメンテナンスして長持ちすることはあっても、老朽化は避けられません。それでも「今も将来も本当に必要なのか?」を考え、現実の生活スタイルに合わせて、導入するか否かを決めましょう。



注文住宅でよくある失敗事例【収納スペース編】


奥行の取り過ぎ

物をたくさん収納したいと考えるなら、収納スペースの面積を広げれば良いと思い込みがちです。しかし、その考えはかえって失敗のもとです。収納で大事なのは広さではなく「使いやすさ」です。奥行きを取り過ぎると、物を多く収納することはできますが、取り出す際に問題が生じます。手前の物は取り出しやすいのですが、使いたい物を奥にしまうと取り出しづらく、結局、手前の物を一旦取り出して探すことになります。


収納スペースの不足

収納スペースは、今は困ってなくても時間が経つにつれて、「あの時、将来のことも考えて、収納スペースをもっと広げて作れば良かった…」と後悔してしまうことがあります。例えば特に子供部屋でクローゼットを取り付ける場合は、将来の子供の成長も考えてスペースは広めに作ると良いでしょう。新築当初は、子供が小さく衣類の収納量やサイズも容易に収まったとしても、成長するにつれて服のサイズも大きくなり、服の量も増えてきます。将来の衣類サイズや収納状況をイメージしていないと、収納スペースが不足してしまう結果になってしまいます。


収納スペースで失敗しないためのポイント


生活動線を考える

収納スペース作りで大切なのは「生活動線」です。寝室、洗面所、リビング、トイレ、キッチン、お風呂、玄関など、家で生活する際の人の動きを考えながら収納スペースを作るとより使い勝手が良くなります。


収納したい物と収納スペースが合うかをチェックする

収納スペースの「幅」・「高さ」・「奥行」を確認しておくことも大切です。収納スペースを作ったものの、収納したい物が収まるのかサイズを確認していなかったため、結局収まらず失敗してしまいます。また、そもそも何を収納するのかも明確にしていないと、「洋服を置こうと思ったらスペースがなくなった…」など、場当たり的な収納では後々困ってしまいます。収納スペースに「何を収納したいのか」をイメージし、しっかり収まるかどうかサイズも事前に確認しましょう。



注文住宅でよくある失敗事例【外装・外構編】


ベランダ

「家の外観がオシャレに見えるベランダを作ったけど、実際に使ってみたら狭くて全員の洗濯物が干せない…」と失敗してしまうケースがあります。ベランダは家の外観の一部ですので、つい見た目にこだわってしまいます。しかし、そもそも洗濯物を干すことが主な用途ですので、家族人数分の洗濯物が一度に干せるか、ふとんも干せるかなど、実際の使い勝手をイメージしてから作りましょう。


車庫

車庫もベランダと同様、「思った以上に狭かった」と感じる方が多いようです。車庫は車のサイズに合わせれば良いわけではなく、乗り降りする際の荷物の積み下ろしに困らないスペースも必要です。将来は子供が増えたり、両親と住んだりなど家族が増える可能性もあり、車を今よりも大きいサイズに買い替えることも考えられますので、車庫はゆとりのある広さを確保しましょう。


ウッドデッキ

注文住宅の外構で人気なのがウッドデッキです。庭に置くだけで自然が感じられる憩いの場が作られるので、注文住宅を建てたい人の多くが憧れるスペースです。しかし、利用人数や利用目的をはっきりさせないまま、ウッドデッキがある家への憧れだけで設置すると失敗のもとになります。例えば、ウッドデッキでバーベキューがしたいと設置したものの、利用人数を考えていなかったため、使ってみると予想以上に狭く、「限られた人数しか利用できなかった…」「狭いので人同士の距離が近くて油もはねる…」「初めは使っていたが段々利用回数も減って最後はデッドスペースで物置状態に…」というケースもあります。まずは、利用目的や利用人数を考えることが大切です。


外装・外構で失敗しないためのポイント

外装・外構で失敗しないためのポイントは、「使う用途をはっきりさせる」ことです。ベランダも車庫もウッドデッキも、家の外観の一部ですので、見た目やイメージだけで設置を考えがちになります。用途や使い勝手のことを考えずに設置すると、思っていたよりも使いにくい結果に終わりますので、完成した後、どのように使うのかを具体的に決めてから設置することがポイントです。



注文住宅でよくある失敗事例【お金編】


予算がオーバー

注文住宅は一生のうちでも大きな買い物。せっかく建てるからには妥協はしたくないですよね。浴室テレビ、ジェットバスなど魅力的な住宅設備や、見た目もオシャレな造り付け家具など、素敵なマイホームを演出してくれるオプションが溢れています。しかし、「あれも付けたい、これも付けたい」と、つい色々とオプションを追加した結果、予算をオーバーしてしまうケースが少なくありません。家自体も数千万円という高額な買い物でもあるため、数万円のオプションも安く感じ金銭感覚がマヒしてしまいがちです。オプションを追加する際には、予算に対してどの程度金額が上がるのか、支払いに影響はないかなど、冷静に見積りをチェックして予算内に収めましょう。


大幅な値引きに惹かれて契約してしまった

注文住宅は大きな買い物ですので、やはり気になるのは完成後の支払いです。住宅メーカーから見積りを提案されると、見たこともない金額に最初は驚くでしょう。理想の家作りにこだわりたいけど、少しでも支払いを抑えたい気持ちも分かります。そこで住宅メーカーから提案されるのが「値引き」です。その値引き額も通常の金額とはケタが違うので、「そんなに安く抑えてくれるなら契約を決めようか!」と決心もつくでしょう。しかし、家が完成している建売住宅とは違い、注文住宅で金額だけを見て値引きに応じると、グレードが低い建材が使われるといった可能性もあります。大幅な値引きを提案されたら、家の品質にどんな影響が出るのか確認しましょう。


見積りの金額を最終的に支払う金額と勘違いしていた

契約前の見積りと、完成後の最終的な支払い金額が異なることがよくあります。これは、契約前の見積りには、住宅ローン諸費用、登記費用などの「諸費用」が含まれていなかったり、オプション工事費が追加されていなかったりすることが主な理由です。契約前の見積り段階で予算ギリギリにしてしまうと、工事途中でオプションを追加するとすぐに予算オーバーになる可能性があります。見積り時点でも予算内で十分収まる位の余裕を持ちましょう。


住宅メーカーの中には、商談の最後に「値引き」の話を持ち出して商談を進める会社があります。値引きを要求しない方には見積り通りに契約し、値引きを要求する方には、契約が難しくなりそうな時点で「値引き」を提案してきます。果たしてそれは誠実な対応と言えるのでしょうか。

簡単に値引きができるということは、裏を返せば値引きをしても工事が赤字にならないということです。また、見積り金額が最終的に支払う金額とは限りません。途中で追加工事が発生するケースが多いため、最終的に当初の見積りよりも支払い額が増える可能性もあります。

ワールドハウスでは、初回の打合せから、入居するまでにかかる費用全てを含んだ「住み出し価格」(車で例えるなら、本体・税金・諸経費・オプション全ての費用)で提案しています。工事中の追加提案もしておらず、特別値引きも行っていません。初めから「適正価格を厳守した駆け引きのない見積り」で提案しています。


「商談での駆け引きは苦手だから、初めから最終的な支払い額を教えて欲しい…」という方には、「ワールドハウスの家づくりの全てが分かるカタログ3冊」を無料でプレゼントしています。より詳しく知りたい方は、下記の資料請求フォームからお問い合わせ下さい。

>>「ワールドハウス」施工事例を見る

>>「ワールドハウス」動画ギャラリーを見る

>>「ワールドハウス」住宅展示場一覧を見る


⇒千葉・茨城の注文住宅のワールドハウスの公式サイトはこちら!

ワールドハウスへのお問い合わせ

Contact